超初心者からのFX 「移動平均線」の見方や使い方について分かりやすく解説

アイキャッチFX

テクニカル指標の中でも「トレンド系」に分類される「移動平均線」。初心者の方にも比較的分かりやすい指標です。今回は「移動平均線」の見方や使い方について分かりやすく解説します。

「移動平均線」は、一定期間の「終値」の平均を結んだ線グラフです。

相場のトレンドを一目で読み取ることができるので、初心者の方は、まず「移動平均線」の使い方を学ぶことをお勧めします。

この記事で分かること
  • 移動平均線の意味が分かる
  • 移動平均線の種類が分かる
  • トレードでの移動平均線の活用方法が分かる

「移動平均線」の意味と使い方とは?

移動平均線を使うことで、現在(過去)の相場が、上昇傾向にあるのか、下降傾向にあるのか、といった「トレンド」を確認することができます。

また、複数の異なる移動平均線の組み合わせや、ローソク足との組み合わせによって、「売買のシグナル」を捉えることもできます。

移動平均線の計算方法

移動平均線は、ある一定の期間の「終値」の平均価格を表しています。

例えば、期間を5日間に設定した場合、次のように算出することになります。

期間5日間の場合

(直近の終値+1日前の終値+2日前の終値+3日前の終値+4日前の終値)÷5日

さらに、チャートで詳しく見てみましょう。

移動平均線の計算方法

上の図のローソク足は「1日足」です。ですので、1本のローソク足が1日の「始値」と「終値」を表しています。

※「ローソク足の見方」について詳しくはこちら

水色の丸が5日間の平均値93.35680円です。

これは、白色点線枠のローソク足(5本分)の終値を合計して5で割った値になります。

具体的に数値を当てはめると、

直近の終値93.882+1日前の終値92.624+2日前の終値93.046+3日前の終値93.606+4日前の終値93.626÷5=93.35680

となりますね。

移動平均線の種類は?

上の例の移動平均線は、「単純移動平均(SMA)」と言われるものです。

移動平均線には、他にも2種類あります。

指数平滑移動平均線(EMA)

これは、「直近の終値」に比重をかけて計算する移動平均線です。

最新の価格をより強く反映させるため、単純移動平均線よりも、直近の値動きに敏感に反応し、トレンドの転換を察知しやすいとされています。

EMAの計算方法

(直近の終値+直近の終値+1日前の終値+2日前の終値+3日前の終値+4日前の終値)÷6

直近の価格をより強く反映させるため、「直近の終値」を2回足しています。

SMAとEMAの比較

上の図は、SMA(単純移動平均)とEMA(指数平滑移動平均線)の両方を比較したものです。

近々の値を反映している方が、値動きをより正確に表しています。

  • 相場が下降している場合 EMAの線はSMAの線より低い所を推移している。
  • 相場が上昇している場合 EMAの線はSMAの線より高い所を推移している。

加重移動平均線(WMA)

「加重移動平均線」とは、一定期間の価格に対して、新しいデータほど大きくなるように比重をかけて計算する移動平均線です。

WMAの計算方法

(直近の終値×5)+(1日前の終値×4)+(2日前の終値×3

 +(3日前の終値×2)+(4日前の終値×1)÷(1+2+3+4+5)

このように、近い値に大きな数をかけることで、その比重を大きくしています。

価格のデータ量は「15個」になるので、15で割ります。

3線の比較

移動平均線の見方とは?

移動平均線は、上向きなら「上昇トレンド」、下向きなら「下降トレンド」と読み取れます。

また、「ローソク足」との位置関係から、「トレンド相場」か「レンジ相場」かを見分けることもできます。

移動平均線とローソク足
ローソク足との関係
  • ローソク足が線より上にある場合 上昇トレンド
  • ローソク足が線より下にある場合 下降トレンド
  • ローソク足と線が重なる場合 レンジ相場

移動平均線の設定期間は?

トレードの画面では、移動平均線の期間を自由に設定することができます。

ですが、相場は、トレーダーの心理や行動を反映するものです。

ですから、より多くのトレーダーが設定している期間を設定すべきです。

一般的に使われている期間設定は以下の通りです。期間は「ローソク足」が何足なのかによって違ってきます。

足の種類短期線中期線長期線
日足     5日      25日75日または100日・200日
週足     9週      13週26または52週
月足      12か月      24か月60または120カ月

ローソク足が1日足で、短期(5日)・中期(25日)・長期(75日)で実際に線を引くと以下のようになります。

短期中期長期線

実際に分析する際は、上記のように短期・中期・長期の3本を組み合わせるか、短期・長期の2本を組み合わせるか、になります。

トレードにおける平均線の利用法とは?

短期線と長期線の2本の動きにより、「売買」のシグナルを見て取ることができます。

売買のシグナルは以下の2つです。

売買のシグナル
  • ゴールデンクロス
  • デッドクロス

では詳しく見てみましょう。

ゴールデンクロスとデッドクロス

上の図は、短期線(5日)と長期線(75日)の組み合わせです。

黄色の点線部分では、短期線が長期線を「下」から「上」に突き抜けています。

これな価格上昇の兆しで、「ゴールデンクロス」と言います。「買い」のサインとされています。

白色の点線部分では、逆に、短期線が長期線を「上」から「下」に突き抜けています。

これは、価格下落の兆しで、「デッドクロス」と言われます。「売り」のサインとされています。

とはいえ、「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」が、必ずしも「売買のサイン」になり得るか、と言えばそうでない場合もあります。

一時的なデッドクロス

上の図の白色点線部分は、デッドクロスが発生したものの、その後の価格の下落はほとんど見られず、

逆に、価格が上昇している状態です。

このように、デッドクロス・ゴールデンクロスが発生したからと言って、そのサイン通りに、値が動くとは限らないのです。

では次から、移動平均線をさらに活用するための方法として、「グランビルの法則」をご紹介します。

グランビルの法則とは?

「グランビルの法則」は、アメリカのチャート分析家が考案した「売買のシグナル」を示したものです。

価格と移動平均線に注目して「売買のシグナル」が8パターンに分類されています。

パターンごとに、シグナルの「信頼度」や「強弱」があり、ゴールデンクロス・デッドクロスだけの分析に比べてて、より精密な分析をすることができます。

ですが、「グランビルの法則」も、ゴールデンクロス・デッドクロス同様、「絶対的」な分析ではありません。

「買い」のシグナルは次の通りです。

4つの買いシグナル
4つの「買い」シグナル

① 上向き、または横ばいの移動平均線を、価格が「下」から「上」へ抜けた場合

② 上向きの移動平均線を、価格が一時、「下」に抜けた後、再度「上」に抜けた場合

③ 上向きの移動平均線の近くまで、価格が下落したが、移動平均線の「下」へ抜けることなく、            再度上昇した場合   

④ 価格が、下向きの移動平均線の「下」に大きく乖離かいり(離れる)した場合  

「売り」のシグナルは以下の通りです。

売りの4つのシグナル
4つの「売り」シグナル

① 上昇から横ばい、もしくは下向きに転じた移動平均線を、価格が「上」から「下」に抜けた場合

② 下向きの移動平均線を、価格が一時的に「上」に抜けた場合

③ 下向きの移動平均線の近くまで、価格が上昇したが、移動平均線の「上」を抜けることなく、再度下落した場合

④ 価格が上向きの移動平均線の「上」に大きく乖離かいり(離れた)した場合

これらすべてのパターンが、チャート上に現れるとは限りません。

また、100%この法則通りになるわけではないので、法則を妄信することなく、チャート分析をすることをお薦めします。

以上、「移動平均線」の意味や種類、使い方について解説しました。

この記事は「移動平均線を使えば、トレードで勝てますよ」という記事ではありません。

あくまでも「移動平均線」を理解してもらうために書いたものです。

この記事を書いた人

50代になり人生をやり直すため、ブログを始める。
元小学校教師。その豊富な知識を生かし、生活の役に立つことや、生活をより豊かにするための情報を、楽しく・分かりやすく発信します!

yasyakoujiをフォローする
FX
スポンサーリンク
yasyakoujiをフォローする
スポンサーリンク
Knowledge for a better life

コメント