超初心者からのFX テクニカル指標の一つ「ボリンジャーバンド」の意味や活用方法について分かりやすく解説

アイキャッチFX

相場を分析するためのテクニカル指標の中でも、「トレンド系」に属する「ボリンジャーバンド」。今回は「ボリンジャーバンド」の意味や見方、トレードにおける活用方法について分かりやすく解説します。

「ボリンジャーバンド」とは、アメリカの投資家ジョン・ボリンジャー氏が開発したことから、その名前が付けられています。

日本語では「バンド幅」と呼ばれることもあります。

ボラティリティ(価格変動率)を示す「標準偏差」が利用されています。

相場の方向性だけでなく、ボラティリティ(価格変動率)の変化に応じて、バンドが広がったり、縮まったりすることで、次の値動きを予想できる、優れたテクニカル分析ツールと言われています。

この記事で分かること
  • ボリンジャーバンドの意味が分かる
  • ボリンジャーバンドの見方が分かる
  • トレードでの使い方が分かる

ボリンジャーバンドの見方や使い方とは?

ボリンジャーバンドとは?

ここからは、「ボリンジャーバンド」の意味と見方、また、トレードの際に活用するために、知っておくべきボリンジャーバンドの4つの形状についてお話します。

4つの形状とは以下のものです。

4つの形状
  • スクイーズ
  • エクスパンション
  • バンドウォーク
  • ポージ

では、詳しく見てみましょう。

ボリンジャーバンドの意味とは?

上の図のように、「移動平均線」を中心として、上下にライン(バンドと言います)が引かれています。(オレンジの線)このオレンジの線が「ボリンジャーバンド」になります。

ボリンジャーバンドの上下のバンドは、「偏差値差」を表しています。

「偏差値差」とは、データのばらつきの度合いを表す統計学的な値のことです。

上下のバンドには「±1σ(シグマ)標準偏差」「±2σ(シグマ)標準偏差」「±3σ(シグマ)標準偏差」などがあり、「バンドの幅」を表しています。

上の図では、標準偏差は±2σ(シグマ)になっています。

この標準偏差が意味するのは、以下の確率で、過去(または現在)のレートが、それぞれのバンドの範囲内に収まる、ということです。

範囲内に価格が収まる確率
  • ±1σ=68.26%
  • ±2σ=95.44%
  • ±3σ=99.74% 

幅が広ければ広いほど、価格が範囲内に収まりますね。

±2σであれば、95.44%の確率で、価格がその範囲内に収まり、逆に±2σからはずれる確率は4.56%にすぎない、ということです。

先の図でも、幅が±2σでしたが、これが最も一般的に使われる幅です。

では次に、トレードでの活用方法についてお話します。

ボリンジャーバンドで注目すべき4つの形状とは?

ここからは、先にお話した、ボリンジャーバンドで特徴的な4つの形状の意味と、トレードでの活用法についてお話します。

スクイーズとは?

スクイーズ

白色点線内のように、バンド幅が狭くなっている状態を「スクイーズ」と言います。

この状態は、ボラティリティが小さい「レンジ相場」を表しています。

トレードしても、大きな利益が得られる状態ではありません。

また、特に初心者の方は、この状態の時にトレードするのは、得策とは言えません。

エクスパンションとは?

エクスパンション

「エクスパンション」とは、上図の白点線部分で、バンド幅が広がっている状態です。

ボラティリティ(価格変動率)が高まっていることを示しています。

トレンド発生時に見られるので、大きな利益を得るチャンスがある相場の状況である、と言えます。

黄色い点線丸に注目してください。

「スクイーズ」から「エクスパンション」に移行した際のローソク足に注目です。

上図の場合、バンド幅が拡大し始めた時に、陰線のローソク足の終値が、-2σのラインを下に抜けています。

これは、「売り」のサインになります。

図にはありませんが、ローソク足の終値が、+2σのラインを上に抜けたら、「買い」のサインです。

このように、スクイーズ(レンジ相場)から、±2σのラインを抜けることを「ボラティリティ・ブレイク」と言います。

ボラティリティ・ブレイクは、レンジ相場が終わり、トレンドが発生することを示します。

トレンドの初期を捉え、注文を出すことで、利益を狙います。

バンドウォークとは?

バンドウォーク

「バンドウォーク」とは、ローソク足がバンドに沿って並んでいる状態です。

トレンドが継続していることを示しています。

ポージとは?

ポージ

「ポージ」とは、バンド幅が最も広い部分のことを言います。

価格の変動が最も大きいタイミングであり、トレンドが終了したことを示しています。

トレードする際の注意点

ボリンジャーバンドも、他のテクニカル指標と同様、100%信頼できるものではありません。

ここからは、ボリンジャーバンドを活用する際の注意点についてお話します。

「ヘッドフェイク」とは?

先にも言いましたように、「スクイーズ」から「エクスパンション」に移行する際、価格が±2σのラインを越えると、「売買のサイン」と言いました。

ですが、想定したトレンドが発生せず、逆方向のトレンドになる場合があります。

このような「ダマシ」を「ヘッドフェイク」と言います。

ヘッドフェイク(1)
ヘッドフェイク(1)

-2σのラインを、陰線がボラティリティ・ブレイクしたにもかかわらず、下降トレンドが発生することなく、逆に上昇トレンドが発生。

ヘッドフェイク(2)
ヘッドフェイク(2)

+2σのラインを、陽線がボラティリティ・ブレイクして、多少価格の上昇が見られたが、トレンドとまでは行かず、すぐに下降トレンドが発生。

ヘッドフェイクの対処法①

このような「ダマシ」に引っかからないためには、ボラティリティ・ブレイクは発生しても、すぐに注文しないことです。

FXの相場では、トレンドの発生中に、価格が一時的にトレンドとは逆方向に動きことが良くあります。これを、「押し目」「戻り目」と言います。

押し目とは?

上昇トレンドが発生している時に、一時的に価格が下落すること。

戻り目とは?

逆に、下降トレンドが発生しているときに、一時的に価格が上昇すること。

ボラティリティ・ブレイクが発生したとき、すぐに注文を入れずに、この「押し目」「戻り目」を確認してから、注文する方が安全と言えます。

トレンドは、ある程度の期間続きますので、慌てずに、注文を出さなくとも、利益は狙えます。

ヘッドフェイク対処法②

より長期の足で見ることも大切です。

というのは、チャートをローソク足の短期足で見た場合、長期のトレンドと同じ方向にブレイクしやすい、と言われているからです。

なので、長期のトレンドと同じ方向にブレイクした時だけ、注文をすれば、ヘッドフェイクを回避しやすくなります。

以上、「ボリンジャーバンド」の意味や使い方について解説しました。

この記事は「ボリンジャーバンドを利用すれば、トレードで勝てますよ」という記事ではありません。

あくまでも「ボリンジャーバンド」を理解してもらうために書いたものです。

この記事を書いた人

50代になり人生をやり直すため、ブログを始める。
元小学校教師。その豊富な知識を生かし、生活の役に立つことや、生活をより豊かにするための情報を、楽しく・分かりやすく発信します!

yasyakoujiをフォローする
FX
スポンサーリンク
yasyakoujiをフォローする
スポンサーリンク
Knowledge for a better life

コメント