宇宙人はいるのか?なぜ地球に生命が誕生したのか?小学生にも分かるようやさしく解説します!

宇宙の探査分かる科学

宇宙の半径は150億光年と言われています。こんなに広い宇宙に、生命がある星は地球だけなのでしょうか? 実は「生命」がありそうな星は発見されています。今回は、「なぜ地球に生命が生まれたのか?」「地球以外に生命がある星はあるのか?」について、小学生にも分かるようにやさしくお話します。

UFOのことをよくテレビで見るけど、宇宙人っているのかなあ?

どうして地球には生き物がいて、他の星にはいないんだろう?

こんな疑問ありますよね。地球の生命が生まれたのには、それなりの理由があります。また、生命がありそうな星がいくつか見つかっています。

地球に生命があるのはなぜ?

生命のある地球

今のところ、地球以外の星では「生命」は発見されていません。ですが、「生命」がある「条件じょうけん」を持つ星は見つかっています。

星に生命が生まれるためには、ある「条件」が必要です。

地球に生命があるのは、この「条件」が奇跡的きせきてきにそろっていたからです。

ではなぜ地球に生命が生まれることができたのでしょうか?

ハビタブルゾーンとは?

ハビタブルゾーンについて

生命が生まれるためには「水」が必要です。しかも水が「液体えきたい」いられるところでなくてはいけません。

水が「液体」でいられるゾーンが「ハビタブルゾーン」なのです

※これを日本語にすると「生命居住可能領域せいめいきょじゅうかのうりょういき」と言います。

ゾーンより内側の「水星」や「金星」があるゾーンは、太陽に近すぎて、「水」は蒸発じょうはつして「気体」になってしまいます。

また、太陽から遠すぎる「火星」では、さむすぎて水は「氷」になってしまいます。

ではなぜ、「水」が生命に必要なのでしょうか?

それは、生物の体のほとんどが、「水」でできているからです。

動物も植物も、栄養を水にとかして、体に行きわたらせています。ここではくわしくお話しませんが、

「水」は生物(生命)にとって、なくてはならないものなのです。

大きさがちょうどよかった?

生命が生まれるためには、星の大きさも大切です。星が大きいと、その「重力」も大きくなります。

この「重力」が大きすぎると、周りのガスを引き寄せてしまい、地球はガスの惑星になってしまいます。

また、小さすぎてもいけません。星が小さいと、その「重力」も小さくなります。あまり小さい「重力」だと、「大気(空気)」や水が宇宙へとげてしまいます。

かつては、月にも「水」がありました。

ですが、月はあまりに小さく、その「重力」も小さいため、水をとどめておくことができず、宇宙に放出ほうしゅつされてしまったのです。

月があったから?

地球の自転の速さは、月がなければ今の3倍の速さだったろうとされています。

1日が8時間だったということですね。

月の重力に地球が引っぱられているおかげで、自転に「ブレーキ」がかかって、地球の自転は「ちょうどよい」速さになっているのです。

もし今の3倍の速さで自転すると、時速数百キロの強風や砂嵐すなあらしが吹きあれてしまうと言われています。

とても生物が生きていられるような環境かんきょうにはならなかったでしょう。

「地球に生命が生まれた」条件は、まだ他にもありますが、これくらいにしておきます。

今回のお話のメインは「他の星にも生命はあるのか?」ということですので。

今までのお話でおぼえていてほしいのは「ハビタブルゾーン」です。

他の星にも生命はあるか?

宇宙の惑星

2013年4月、NASAが「これまで調査ちょうさしてきた中で、もっとも地球にている惑星を3つ発見した」と発表しました。

ここからは、そのうちの2つの惑星についてお話していきます。

恒星こうせい」「惑星わくせい」とは何? 分かる人は飛ばしてくださいね

「恒星」とは、自分が作るエネルギーで、光っている星のことです。太陽も恒星の1つです。

「惑星」とは、太陽のような「恒星」のまわりを周っている星のことです。「恒星」のまわりを周ることを「公転こうてん」と言います。

ケプラー62惑星系

私たちの「太陽系」も「惑星系」の1つです。「惑星系」とは、「恒星」のまわりをいくつかの「惑星」が公転している所のことです。

惑星に生命が生まれるためには、「恒星」が必要です。「恒星」のエネルギーがなければ、生命は生きていけないからです。

ですから、生命がいる可能性があるのは、「恒星」のまわりを周っている惑星です。

「ケプラー62惑星系」が発見されました。地球からおよそ1200光年はなれたところです。

そこにある恒星は「ケプラー62」と言います。

大きさは太陽と同じくらいです。

そして、この「ケプラー62」のまわりを5つの惑星が公転していることが分かりました。

そのうちの2つの惑星、「ケプラー62e」と「ケプラー62f」(これどちらも惑星の名前です)に「生命」がいる可能性かのうせいがあるというのです。

ケプラー62eとケプラー62f

ケプラーにある惑星

ケプラー62eと62fはどちらも、水が液体でいられる「ハビタブルゾーン」にあるのです。

ケプラー62eは、地球の1.6倍の大きさ。ケプラー62のまわりを、122日で周っている。

その表面は暖かく、海も広がっている。また「雷」も発生している可能性もあるといいます。

ケプラー62fは、地球の1.4倍の大きさ。ケプラー62のまわりを、267日でまわっている。

広い大地や海があり、地球で言う「南極」「北極」に当たる所では、氷でおおわれていているのではないかと言われています。

この2つの惑星の大きさも「ちょうど」いいのです。先ほど言いましたように、「生命」が生まれるためには、惑星の大きさも大事です。

惑星の大きさが、小さすぎても、大きすぎてもいけませんでしたね。

2つの惑星は地球より少し大きいくらいで、「生命」が生まれるのに問題がないのです。

この2つの惑星に、「大気」があるのかは、まだ分かっていません。ですが2つの惑星は、地球にとてもているというのです。

NASAによれば、この2つの惑星は、「これまでに見つかった惑星の中で、生命がいる可能性がもっとも高い」のだといいます。

NASAがいうなら「生命」がいそうですね。

結局「宇宙人」はいないのね・・・・・・

人間のような「宇宙人」がいるのかは、まったくわかっていません。地球でも、小さな生物から人間まで進化しんかするには、奇跡的きせきてきなことがたくさん起こったからだといわれています。

だから地球は「奇跡きせきの星」と言われているのです。このへんについては、またの機会にお話します。

おしまい

この記事を書いた人

50代になり人生をやり直すため、ブログを始める。
元小学校教師。その豊富な知識を生かし、生活の役に立つことや、生活をより豊かにするための情報を、楽しく・分かりやすく発信します!

yasyakoujiをフォローする
分かる科学
スポンサーリンク
yasyakoujiをフォローする
スポンサーリンク
Knowledge for a better life

コメント