動物はどのようにして子孫を残すのか?「カッコウ」と「ハチ」から見るその知恵と決断について小学生にも分かるように解説します!

カッコウとミツバチ分かる科学

動物たちは、自分の子どもを産み、育てることで、自分の子孫を残します。ですが「自然」は厳しい世界。すべての動物が思った通りに子孫を残すことはできません。そこで「カッコウ」は自分で子どもを育てることを、「ハチ」は子どもを産むことを「あきらめた」のです。今回は「カッコウ」と「ハチ」が決断した「子孫を残すための方法」について分かりやすく解説します。

カッコウの生き残りをかけた「頭脳戦」

鳥の巣の写真

カッコウは大切な卵を、自分で育てることをあきらめました。他の鳥にあたためさせて、かえったヒナを育ててもらうことにしたのです。

これを「托卵たくらん」といいます。「卵」を「たくす」ということです。

ここからは、カッコウの「生き残り」をかけた「托卵」についてお話していきます。

生き残るためなら何だってやるぜ!

卵をたくされた方の鳥を仮親かりおやといいます。

カッコウが卵を託す「仮親」の種類は、オナガやモズ、ウグイスなど、30種類にもなります。

カッコウは、卵を産みそうな鳥に目をつけると、その鳥が卵を産み始めるのを待ちます。

カッコウによって「仮親」にされた鳥は、1日に1つの卵を産みます。そして卵の数が1~3つになったら、「托卵」の絶好ぜっこうのチャンス。

仮親が、エサを探しにを離れたすきをねらって、自分の卵を巣に入れます。そして、数が合うように、仮親の卵を1つててしまいます。

仮親はそのことに気づくことなく、カッコウの卵と、自分の産んだ卵を温めます。

カッコウのヒナは、仮親のヒナより早く生まれます。するとカッコウのヒナは何をするか?

カッコウのヒナは生まれるとすぐに、仮親の卵を巣からすてててしまうのです。

こうして、カッコウのヒナは、成長せいちょうするまでの間、仮親のお世話をひとめすることになるのです。

カッコウの「だまし」のテクニック

仮親はどうして、「他人」の卵を温め、ヒナを育ててしまうのでしょうか?

そこには、仮親をうまくだますテクニックがあるのです。

① 卵の色や大きさでだます

カッコウは、仮親の卵と見た目が同じような卵を産みます。仮親の卵に模様もようがあれば、その模様がついた卵を、仮親の卵が青色であれば青い卵を産みます。

つまり、カッコウは仮親の卵にせた卵の産むことができるのです。

また、仮親の卵より、少し大きな卵を産みます。鳥は大きな卵の方を大切に育てるという「習性」があるからです。

托卵の様子

② ヒナの「口」や「き声」でだます

卵は見分みわけがつかないとしても、さすがに生まれてきたヒナが、自分の子どもでないことは気づくのでは?

と思いますよね。何せ鳥の種類しゅるいちがうのですから。

じつは鳥は、自分の子どもを「姿すがたや形」で、区別くべつしているのではありません。

エサをねだる口の形やき声で区別しているのです。そこで、カッコウのヒナは、

  • 仮親のヒナと同じような声でエサをねだる
  • 口の中の色をそっくりにする

これで、仮親をだましているのです。

カッコウのだまし

このようにして、仮親をうまくだますことで、カッコウは生き残っていくのです。

ですが、すべての仮親がだまされるわけではありません。だまされてばかりでは、自分の子どもがってしまいます。

ウグイスは、カッコウの卵であることに気づいて、巣を捨てたりすることもあります。

また、自分の子どもでないことに気づいて、仲間とともに巣から追い出す鳥もいます。

仮親だって負けてはいられないのです。

では、なぜカッコウは自分で子どもを育てないのでしょうか?

体温がころころ変わるから?

カッコウが「托卵」する理由は、じつはよくわかっていません。

カッコウの体温は一定ではなく、その日によって変わってしまいます。

それではうまく卵をかえすことができないので、体温が変わることが少ない、他の鳥に託したほうが、安定して子孫を残せると考えたのではないか。

というのが、托卵する理由ではないかといわれています。

「托卵」はカッコウが生き残るための大事な「作戦」です。ですが仮親も子孫を残すために、その「作戦」を見破みやぶらなければいけません。

自然では、このような生き残りをかけた「頭脳戦」が行われているのです。

ミツバチの「悲しい決断」とは?

ミツバチ

ここからは、自分の子孫を残すために、ミツバチの「働きバチ」が何を決断したのか、ということについてお話していきます。

「働きバチ」の一生とは?

人間の世界では、男の人が「働きバチ」になることが多いですが、ミツバチの「働きバチ」は「メス」です。

子どもをみ続ける「女王バチ」、「オスバチ」、「働きバチのメスバチ」この3種類が、ミツバチの「社会」を作っています。

同じ「メス」でも、「女王バチ」になるのか「働きバチ」になるのかは、食べるエサによって決まります。

くわしいことはここではお話しませんが、「女王バチ」と違うエサを食べたメスバチは、卵を産む能力のうりょくがなくなってしまい、「ミツバチの社会」のために働くだけの「働きバチ」になるのです。

働きバチは、成虫になってからの10日間は、幼虫のお世話をします。

次の10日間では、巣を作ったり、修理しゅうりしたりします。そして、みつや花粉を取るために、外へと出かけます。

働きバチは、1カ月ほどでその一生をえます。

どの生物でも、自分の子孫を残すためにいろいろと行動します。

先ほどの「カッコウ」のように子孫を残すことは、生物にとって大切な事だからです。

ですが、「働きバチ」は自分の子孫を残すことができません。これはすごく「変なこと」なのです。

ハチが働く様子

なぜ、働きバチは、自分の子孫を残すことなく、一生働き続けるのでしょうか?

じつは、このことこそが、子孫を残すために必要な事だったのです。

子孫を残すための「決断」とは?

このような働きバチの行動は、ミツバチの「社会」を守り、仲間を生かすために、自分が犠牲ぎせいになっているのだ、とされていました。

じつはそうではなかったのです。ミツバチも自分の子孫=遺伝子(ここからは、「子孫」を「遺伝子」と言いかえます。)を残そうと「必死の決断」をしていたのです。

ここで大切なことは「生物はできるだけ多く、自分の遺伝子を残したいと思う」ということです。

※ここからの話は少しややこしくなりますが、できるだけ分かりやすくお話したいと思います。

ハチの遺伝子のメカニズム

本当の数は違うのですが、ここでは分かりやすく、メス(女王バチ)は2本の染色体を、オスはその半分の1本の染色体を持っているとしましょう。

そして、この染色体の組み合わせで、「メス」か「オス」かが決まります。

自分と、自分の「妹」とでは、「遺伝子が100%同じになる」か「50%同じになるか」どちらかになります。

では結局、自分と妹の遺伝子はどれだけ同じになるのでしょうか?

かんたんな計算をしてみましょう。

(100%+50%)÷2=75%

自分と妹の遺伝子が同じになるのは75%ということになります。

では、自分の子どもを作るとどうなるでしょうか?

自分とオスバチが交配したら

自分でオスバチと子どもを作った場合ばあい、上の図のように、自分の染色体の「緑」「赤」のどちらか1つしか子どもに受けがれません。

つまり、50%しか自分の遺伝子が残らないのです。

いや、子どもがオスだったら100%でしょ。この方が、遺伝子がたくさん残るのでは?

そうですね。上の図ではオスを産めば100%遺伝子が同じになりますね。ですが、その後のことを考えると、そううまくは行かないのです。

ハチの場合、「オス」の遺伝子は、「子どものオス」にまったく受けがれません。

「メス」が生まれる確率が50%、「オス」が生まれる確率が50%とすると、自分の遺伝子が、次の子ども(つまり「まご」)に受け継がれるのは、やはり50%でしかないのです。

もし、孫がオスだったら、自分の遺伝子はもう残りません。

孫の代の遺伝子

ここでやめておきますが、次の「ひ孫」までいくと、さらに自分の遺伝子が減ってしまうかもしれません。

つまり、ハチは自分で子孫を産むことより、女王バチに自分の「妹たち」を産んでもらう方が、自分の遺伝子をより多く残せることを「ミツバチ」は知っているのですね。

ですから、自分では子どもを産まずに、働きバチとなり「妹たち」をお世話をする、という「決断」をしたのです。

この決断が「悲しい」ものかは分かりませんが。

まとめ

以上、お話してきたように、生物にとって自分の子孫(遺伝子)を残すことは、とても大事なことです。

そのために「カッコウ」のように「托卵」という行動をしたり、「ミツバチ」のように、自分では子どもを産まないことを選んだり、と不思議なこともするのです。

今は、少子化が問題になっていますね。自分の子孫(遺伝子)を残そうとしないのは、人間ぐらいなものです。

たしかに、これには「社会的な」問題にも原因はありますが、他の生物からしてみると、なんとも不思議なことなのではないでしょうか?

おしまい

この記事を書いた人

50代になり人生をやり直すため、ブログを始める。
元小学校教師。その豊富な知識を生かし、生活の役に立つことや、生活をより豊かにするための情報を、楽しく・分かりやすく発信します!

yasyakoujiをフォローする
分かる科学
スポンサーリンク
yasyakoujiをフォローする
スポンサーリンク
Knowledge for a better life

コメント